【色彩検定3級対策】第12回_64色の慣用色名一覧。PCCSへの変換や各色の説明もあり!

色彩検定3級

この記事をおすすめする人

・色彩検定3級を勉強中の人

・基礎を見直したい色彩検定2級・1級を勉強中の人

・慣用色名について興味のある人

この記事では、『慣用色名』について解説します。

慣用色名とは、文化や歴史や自然などから由来する広く使われてきた色の名前のことです。

例えば、赤色には茜色や紅色などがあります。

今回紹介する色の慣用色名は色彩検定3を受ける時には覚えていきましょう!

慣用色名について説明しているので、色彩検定を受けない人も興味のある人は読んでみてください。

※この記事は2025年時点の色彩検定3級の出題範囲を参考にして作成しています。

色彩検定3級の出題範囲とこの記事の内容
  1. 色のはたらき
  2. 光と色
  3. 色の表示(表色系)
  4. 色彩心理
  5. 色彩調和
  6. 配色イメージ
  7. ファッション
  8. インテリア
  9. 慣用色名←この記事の内容

1.色の名前を表す言葉

色の名前には言葉だけで表すものと、数字と記号を使って表すものがあります。

色を言葉で表すもの基本色名、系統色名、慣用色名
色を数字と文字で表すもの表示系(PCCS、マンセルなど)

色を数字と文字で表すPCCSについては過去にこちらで説明しています。

また、マンセルは2級で学習する表示系です。

色を言葉で表す色の名前(基本色名、系統色名、慣用色名)と色彩検定3級の試験で覚えるべき慣用色名について説明します。

1-1. 基本色名

基本色名とは、文字通り基本的な色の名前のことです。

日本産業規格のJISでは、無彩色の3種類と有彩色の10種類が基本色名となっています。

1-2. 系統色名

系統色名は基本色名に色の明度や彩度と色相を表す修飾語をつけて色を表した色の名前です。

系統色名によって、基本色名だけでは表現できなかった色の違いを表すことができるようになります。

1-3. 慣用色名

色の名前には植物や動物など固有のモノからつけられた固有色名があります。

固有色名には昔から使われている伝統的な色名や一時的に流行した色名や外来語から来た色名があります。

このような固有色名の中から、広く知られて使われるようになったものが慣用色名です。

慣用色名は幅を持った色を表すものなので、色の雰囲気を伝えるに適しています。

1-4. 色彩検定3級の試験で覚えるべき慣用色名とは

色彩検定3級の公式テキストではJIS(日本産業規格)で決められている慣用色名269色のうち、64色が紹介されています。

そのため、色彩検定3級ではこれら64色を覚えましょう。

この記事では慣用色名の説明、慣用色名、系統色名、和名/外来名、マンセル値、PCCSでの近似値(※)を載せています。

これら全ての項目の内容を覚えるのは大変ですよね。

試験では慣用色名と同じ色を選ぶ問題が出ることが多いので、色と慣用色名をリンクして覚えてきましょう。

慣用色名の一覧は『まとめ』に載せていますので、こちらから飛んでください。

(※)色彩検定1級2次では慣用色名からPCCSへ変換する問題が出題されます。ただ、慣用色は合致するPCCS値がないので近似値となります。そのため、この記事で記載しているPCCSの近似値が他のサイトや専門家と異なる場合があります。ここでのPCCSの近似値は参考として、実際に配色カードを使って確認してください。

2. 赤系(10PR~9R)

2-1. 桜色さくらいろ

桜色は満開の山桜のような淡いピンク色です。

平安時代の古今和歌集でも登場していて、その時代以降、桜色は詩の中に定着しています。

また、紅染め(※)の中で最も淡い色調が桜色とも呼ばれています。

(※)紅染くれないぞめとは、紅花べにばなを使って布や糸を赤く染める技法のことです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
桜色さくらいろ ごく薄い紫みの赤 和色名 10RP 9/2.5 p24⁺

2-2. ワインレッド

ワインレッドは、赤ワインのような色です。

英語でこい紫みの赤の色調を表現する色になったのは18世紀のことで、比較的新しい色名です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ワインレッド こい紫みの赤 外来色名 10RP 3/9 dp24

2-3. ボルドー

ボルドーは、フランスのボルドー産赤ワインの色です。

元々はクラレットという色名で使われていましたが、19世紀にボルドーが国際的に通用する色名になりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ボルドー ごく暗い赤 外来色名 2.5P 2.5/3 dkg2

2-4. 珊瑚色さんごいろ

珊瑚色は、その名の通り珊瑚に由来する色名です。

珊瑚自体にはいろんな色がありますが、装飾で特に珍重されたピンク系が慣用色名として使われています。

私はこの色を見て、ポケモンのサニーゴを思い出しました。

画像出典:ポケモンずかん

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
珊瑚色さんごいろ 明るい赤 和色名 2.5R 7/11 b2

2-5. 紅梅色こうばいいろ

紅梅色は、紅梅の花のようなピンク色です。

平安時代には、冬から春にかけての色として好まれていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
紅梅色こうばいいろ やわらかい赤 和色名 2.5R 6.5/7.5 sf2

2-6. 茜色あかねいろ

茜色は、日本の山野にも自生するつる草である茜の根を原料とする染料で染めた色です。

日本の最古の植物染料の一つです。

茜色に映えるという意味で、『あかねさす』が枕詞として万葉集でも出てきます。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
茜色あかねいろ 濃い赤 和色名 4R 3.5/11 dp2

2-7. ベビーピンク

ベビーピンクーは、欧州で乳幼児服の標準色として使われているピンク色です。

軟らかな印象で、日本でもベビー服の定番としてよく使われています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ベビーピンク 薄い赤 外来色名 4R 8.5/4 p2⁺

2-8. カーマイン

カーマインは、真紅のことです。

日本の真紅は紅花染ですが、西洋の真紅は中南米のサボテンに寄生する介殻虫かいがらむしのコチニールから採取された動物性染料の赤色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
カーマイン 鮮やかな赤 外来色名 4R 4/14 v2

2-9. バーミリオン

バーミリオンは、硫化水銀を原料とする人造朱の銀朱の色です。

人造朱は人工的に作られた朱色の顔料のことで、9世紀ころのアラビアの錬金術師の発見といわれています。

また、16世紀の終わりに安いイミテーションの朱色が登場しましたが、どちらも色名はバーミリオンでした。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
バーミリオン 鮮やかな黄みの赤 外来色名 6R 5.5/14 v3

2-10. 朱色しゅいろ

朱色は、硫化水銀を原料とする銀朱の色です。

印鑑の朱肉の色としてよく知られています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
朱色しゅいろ 鮮やかな黄みの赤 和色名 6R 5.5/14 v3

2-11. スカーレット

スカーレットは、中世ヨーロッパで高級な赤い染料で染めた布の色です。

中世ラテン語のスカルラトゥム(絹の一種)やペルシャ語の織物に由来します。

日本語では緋色ひいろといいます。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
スカーレット 鮮やかな黄みの赤 外来色名 7R 5/14 v2

2-12. サーモンピンク

サーモンピンクは、鮭の切り身の色です。

18世紀に出てきた色名です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
サーモンピンク やわらかい黄みの赤 外来色名 8R 7.5/7.5 lt4⁺

3. 橙系、黄系(10R~8Y)

3-1. 煉瓦色れんがいろ

煉瓦色は、いろいろな色調のモノがありますが、赤レンガの色が代表的です。

日本で一般的になったのは、明治の文明開化以降です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
煉瓦色れんがいろ 暗い黄赤 和色名 10R 4/7 dk4

3-2. チョコレート

チョコレートは、文字通りチョコレートの色です。

1502年にコロンブスがカカオ豆をスペインに持ち帰りました。

17世紀後半にヨーロッパで好まれるようになり、18世紀前半に色名として使われるようになりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
チョコレート ごく暗い黄赤 外来色名 10R 2.5/2.5 dkg4

3-3. ピーチ

ピーチは、桃の果実の色です。

日本語の桃色は桃の花の色を表し、淡く優しいピンク系の色なので、ピーチとは色が異なります。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ピーチ 明るい灰みの黄赤 外来色名 3YR 8/3.5 p4⁺

3-4. マリーゴールド

マリーゴールドは、文字通りマリーゴールドのような色です。

色名になったのは17世紀半ばで、西洋の山吹色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
マリーゴールド 鮮やかな赤みの黄 外来色名 8Y 7.5/13 v6

3-5. ベージュ

ベージュは、フランス語で未加工、未漂白、未染色毛織物の色です。

19世紀に流行色の色名として、高級な色の象徴となる色名になりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ベージュ 明るい灰みの赤みを帯びた黄 外来色名 10YR 7/2.5 ltg6

3-6. 山吹色やまぶきいろ

山吹色は、山吹の花のような鮮やかな色です。

平安文学では黄色の色相を代表する色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
山吹色やまぶきいろ 鮮やかな赤みの黄 和色名 10YR 7.5/13 v7

3-7. セピア

セピアは、イカが墨を出す墨汁嚢ぼくじゅうのうから作った古代の絵具の色です。

ギリシャ→ラテン→英語圏の色名として定着していきました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
セピア ごく暗い赤みの黄 外来色名 10YR 2.5/2 dkg6

3-8. カーキー

カーキーは、ペルシャ語、ヒンディー語でチリ、ほこりのような色です。

19世紀半ばに、インドに駐在中のイギリス部隊が、この色の軍服を採用し、その時の名前がそのまま色名になりました。

この色がミリタリーカラーの始まりです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
カーキー 薄い赤 外来色名 4R 8.5/4 dk8

3-9. 鶯色うぐいすいろ

鶯色は、鶯の羽毛のような色です。

日本語の色名で動物の毛皮から名づけられた色名は少ないですが、江戸時代になると身近な鳥の羽毛の色を表す色名が出てきました。

鶯色もその一つです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
鶯色うぐいすいろ くすんだ黄緑 和色名 1GY 4.5/3.5 g10

3-10. 松葉色まつばいろ

松葉色は、文字通り松の葉のような色です。

松は一年中ずっと緑が絶えないので、長寿の象徴と考えられています。

また、正月の松飾に使わてるように、縁起の良いものとして使われます。

特に、松の緑は特におめでたい色とされています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
松葉色まつばいろ くすんだ黄緑 和色名 7.5GY 5/4 g10

3-11. 栗色くりいろ

栗色は、栗の実の皮のような色です。

中世から近世にかけての呼び方です。

平安時代は落栗おちぐりという名で秋の色目でした。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
栗色くりいろ 暗い灰みの黄赤 和色名 2YR 3.5/4 dk4

3-12. 黄土色おうどいろ

黄土色は、文字通り黄土の色です。

日本画での黄土は水酸化鉄を含む泥土から作られた絵具です。

天然の土の黄土は地球の北半球のほとんどです。

英語の色名はイエローオーカーです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
黄土色おうどいろ くすんだ赤みの黄 和色名 10YR 6/7.5 d6

3-13. 芥子色からしいろ

芥子色は、練りからしの色です。

練りからしはカラシナの種子を粉にして練ったものです。

英語の色名はマスタードやマスタードイエローです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
芥子色からしいろ やわらかい黄 和色名 3Y 7/6 sf8

3-14. ブロンド

ブロンドは、主に金髪を表す色です。

起源はゲルマン語で、当時は単に明るい色という意味でした。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ブロンド やわらかい黄 外来色名 2Y 7.5/7 sf8

3-15. クリームイエロー

クリームイエローは、乳製品として広く広まっているクリームの色です。

日本では中国から酥色そしょくという色名で伝わったといわれています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
クリームイエロー ごく薄い黄 外来色名 5Y 8.5/3.5 p8⁺

3-16. レモンイエロー

レモンイエローは、緑みの黄色で、絵具の色として19世紀後半に登場しました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
レモンイエロー 鮮やかな緑みの黄 外来色名 8Y 8/12 v9

3-17. カナリヤ

カナリヤは、大西洋のカナリア、マデイラ、アゾレス諸島の鳥であるカナリヤの羽毛のような黄色です。

日本には18世紀に、ヨーロッパには15世紀末に輸入され、18世紀末に色名となりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
カナリヤ 明るい緑みの黄 外来色名 7Y 8.5/10 b8

3-18. オリーブ

オリーブは、オリーブの実の色です。

オリーブはヨーロッパ人の生活には欠かせない植物です。

18世紀に色名になりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
オリーブ 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 dk8

3-19. アイボリー

アイボリーは、象牙のような色です。

14世紀には色名として使われていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
アイボリー 黄みの薄い灰色 外来色名 2.5Y 8.5/1.5 ltg8

4. 黄緑系、緑系(9Y~4B)

4-1. 萌黄もえぎ・萌葱もえぎ

萌黄・萌葱は、春に芽吹く若葉のような黄緑色です。

平安時代から新鮮さ、若々しさを象徴する黄緑色の代表的な色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
萌黄・萌葱もえぎ・もえぎ つよい黄緑 和色名 4GY 6.5/9 b10

4-2. 若竹色わかたけいろ

若竹色は、竹の幹の緑を色の中でも、特に若い竹の色のことを指します。

成長した竹の色は青竹色あおたけいろ老竹色おいたけいろがあり、くすんだ緑色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
若竹色わかたけいろ つよい緑 和色名 6G 6/7.5 b12

4-3. 青磁色せいじいろ

青磁色は、淡い青緑色の釉薬うわぐすりをかけた陶磁器の色です。

青磁は中国の等の時代に作られたもので、日本へは平安時代に伝えられました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
青磁色せいじいろ やわらかい青みの緑 和色名 7.5G 6.5/4 sf12

4-4. 浅葱色あさぎいろ

浅葱色は、ねぎの若芽のような色です。

青と緑の中間色相の色で、葱の色より青よりの色で明るい藍染めの色として使われていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
浅葱色あさぎいろ 鮮やかな緑みの青 和色名 2.5B 5/8 b16

4-5. オリーブグリーン

オリーブグリーンは、オリーブの実のような葉のような色です。

オリーブのつく色名には、他にもイエロー、ブラウン、グレイなどありますが、初めて色名になったのはオリーブグリーンです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
オリーブグリーン 暗い灰みの黄緑 外来色名 2.5GY 3.5/3 bk10

4-6. コバルトグリーン

コバルトグリーンは、酸化コバルト(CoO)と酸化亜鉛(ZnO)を混ぜて焼成したような色です。

18世紀の終わりに実験で発見され、19世紀中頃から絵具の色としても使われるようになりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
コバルトグリーン 明るい緑 外来色名 4G 7/9 b12

4-7. エメラルドグリーン

エメラルドグリーンは、宝石のエメラルドのような色です。

19世紀半ばに酸化クロム(Cr₂O₃)やクロム酸鉛(PbCrO₄)を主成分とする人工顔料である、クロームグリーンの絵具の色として定着しました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
エメラルドグリーン つよい緑 外来色名 4G 6/8 b12

4-8. ビリジアン

ビリジアンは、水酸化クロームをもとに作られた絵具の緑色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ビリジアン くすんだ青みの緑 外来色名 8G 4/6 d12

5. 青系(5B~8PB)

5-1. 空色そらいろ

空色は、晴天の空の色です。

英語ではスカイブルーといいます。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
空色そらいろ 明るい青 和色名 9B 7.5/5.5 p16⁺

5-2. 瑠璃色るりいろ

瑠璃色は、古代インドや中国で重宝された青い宝石の瑠璃のような色です。

瑠璃は仏教では七宝の一つとされています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
瑠璃色るりいろ こい紫みの青 和色名 6PB 3.5/11 v19

5-3. ターコイズブルー

ターコイズブルーは、宝石のトルコ石のような色です。

16世紀後半に色名になりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ターコイズブルー 明るい緑みの青 外来色名 5B 6/8 b16

5-4. マリンブルー

マリンブルーは、ヨーロッパ諸国の水夫、翠明などの海軍従事者の藍染めの制服ような色です。

近代の海軍の制服は化学染料に変わっていますが、藍色に変わりはありません。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
マリンブルー こい緑の青 外来色名 5B 3/7 dp16

5-5. シアン

シアンは、三原色の一色です。

シアンは古代ギリシャ語で『暗い』という意味のcyanosから派生した色名です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
シアン 明るい青 外来色名 7.5B 6/10 v16

5-6. スカイブルー

スカイブルーは、天気の良い青い空の色です。

16世紀まで空色は英語でスカイまたはスカイカラーと呼ばれていました。

18世紀にスカイブルーと呼ばれるようになりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
スカイブルー 明るい青 外来色名 9B 7.5/5.5 lt16⁺

5-7. ベビーブルー

ベビーブルーは、欧州で乳幼児服の標準色として使われている青色です。

ベビーピンクより早く使われていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ベビーブルー 明るい灰みの青 外来色名 10B 7.5/3 p18⁺

5-8. コバルトブルー

コバルトブルーは、コバルトアミン酸塩を主成分とした青色です。

19世紀中頃から絵具として使うことができるようになり、海の色として使われることが多かった。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
コバルトブルー 鮮やかな青 外来色名 3PB 4/10 v18

5-9. ネービーブルー

ネービーブルーは、イギリス海軍の制服として使われた濃い藍染めの青色です。

今は海軍の色というよりは紺色の一般的な色名として知られています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ネービーブルー 暗い紫みの青 外来色名 6PB 2.5/4 dk18

5-10. ウルトラマリンブルー

ウルトラマリンブルーは、宝石のラピスラズリのような色です。

ラピスラズリラズリはマインクラフトのエンチャントに欠かせないアイテムですね。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ラピスラズリ こい紫みの青 外来色名 7.5PB 3.5/11 v19

5-11. 藍色あいいろ

藍色は、人類最古の植物染料の色です。

日本ではタデアイ(蓼藍)が使われてきました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
藍色あいいろ 暗い青 和色名 2PB 3/5 dk18

5-12. 杜若色かきつばたいろ

杜若色は、アヤメ科のカキツバタの花の色です。

カキツバタは5~6月に咲く花で、この花の汁を擦り付けて布を染めていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
杜若色かきつばたいろ 鮮やかな紫みの青 和色名 7PB 4/10 v19

5-13. 群青色ぐんじょういろ

群青色は、青の集まりを意味する色です。

群青は藍銅鉱らんどうこうという鉱物を原料とする日本画の代表的な青色の絵具です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
群青色ぐんじょういろ こい紫みの青 和色名 7.5PB 3.5/11 v19

6. 紫系(9PB~9RP)

6-1. 菖蒲色あやめいろ

菖蒲色は、アヤメ科のハナアヤメの花の色です。

同じ漢字の菖蒲しょうぶはサトイモ科の多年草の花のことで、鮮やかな青みの紫です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
菖蒲色あやめいろ 明るい赤みの紫 和色名 10P 6/10 b22

6-2. バイオレット

バイオレットは、スミレの花のような色です。

バイオレットという名前は、スミレ属の総称です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
バイオレット 鮮やかな青紫 外来色名 2.5P 4/11 v21

6-3. ラベンダー

ラベンダーは、ラベンダーの花のような色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
ラベンダー 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 sf22

6-4. パープル

パープルは、貝紫(貝で染める紫)のような色です。

語源は古代ギリシャ語のポルフォラ、ラテン語のプルプラといわれています。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
パープル 鮮やかな紫 外来色名 7.5P 5/12 b22

6-5. モーブ

モーブは、あおいという花の色のような色です。

葵がフランス語でモーブということに由来します。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
モーブ つよい青みの紫 外来色名 5P 4.5/9 v22

6-6. マゼンタ

マゼンタは、減法混色の三原色の赤紫色です。

フランスでこの赤紫色が発見された時に、イタリア統一戦争で同盟軍がマゼンタの地で勝利しました。

この勝利を記念して、この赤紫色をマゼンタと呼ぶようになりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
マゼンタ 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 v24

6-7. 桔梗色ききょういろ

桔梗色は、桔梗の花のような青紫色です。

近世では染色の色名としても使われていました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
桔梗色ききょういろ こい青紫 和色名 9PB 3.5/13 v20

6-8. 茄子紺なすこん

茄子紺は、文字通り茄子の色です。

英語でも茄子を意味するエッグプラントです。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
茄子紺なすこん ごく暗い紫 和色名 7.5P 2.5/2.5 dkg22

6-9. 牡丹色ぼたんいろ

牡丹色は、紫がかった紅色の牡丹の花の色です。

化学染料が出現する以前の伝統的な色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
牡丹色ぼたんいろ 鮮やかな赤紫 和色名 3RP 5/14 v24

7. 無彩色系

7-1. 生成り色きなりいろ

生成り色は、何も加工しない生地のままの繊維の色です。

素朴な自然志向の時代風潮から、自然素材の色に近いこの色が広まりました。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
生成り色きなりいろ 赤みを帯びた黄みの白 和色名 10YR 9/1 W

7-2. チャコールグレー

チャコールグレーは、木炭、炭のような色です。

チャコールブラックも同じ色を指し、黒よりわずかに灰色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
チャコールグレー 紫みの暗い灰色 外来色名 5P 3/1 Gy-3

7-3. シルバーグレイ

シルバーグレイは、銀(シルバー)のように輝いて見える灰色です。

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
シルバーグレイ 明るい灰色 外来色名 N6.5 Gy-6.5

まとめ(慣用色名一覧)

『慣用色名』について説明していきました。

一度に全部を覚えるのは大変ですよね。

何回も色を見ながら少しずつ覚えていきましょう!

慣用色名 系統色名 和色名/外来色名 マンセル値 PCCSでの近似値
桜色さくらいろ ごく薄い紫みの赤 和色名 10RP 9/2.5 p24⁺
ワインレッド こい紫みの赤 外来色名 10RP 3/9 dp24
ボルドー ごく暗い赤 外来色名 2.5P 2.5/3 dkg2
珊瑚色さんごいろ 明るい赤 和色名 2.5R 7/11 b2
紅梅色こうばいいろ やわらかい赤 和色名 2.5R 6.5/7.5 sf2
茜色あかねいろ 濃い赤 和色名 4R 3.5/11 dp2
ベビーピンク 薄い赤 外来色名 4R 8.5/4 p2⁺
カーマイン 鮮やかな赤 外来色名 4R 4/14 v2
バーミリオン 鮮やかな黄みの赤 外来色名 6R 5.5/14 v3
朱色しゅいろ 鮮やかな黄みの赤 和色名 6R 5.5/14 v3
スカーレット 鮮やかな黄みの赤 外来色名 7R 5/14 v2
サーモンピンク やわらかい黄みの赤 外来色名 8R 7.5/7.5 lt4⁺
煉瓦色れんがいろ 暗い黄赤 和色名 10R 4/7 dk4
チョコレート ごく暗い黄赤 外来色名 10R 2.5/2.5 dkg4
ピーチ 明るい灰みの黄赤 外来色名 3YR 8/3.5 p4⁺
マリーゴールド 鮮やかな赤みの黄 外来色名 8Y 7.5/13 v6
ベージュ 明るい灰みの赤みを帯びた黄 外来色名 10YR 7/2.5 ltg6
山吹色やまぶきいろ 鮮やかな赤みの黄 和色名 10YR 7.5/13 v7
セピア ごく暗い赤みの黄 外来色名 10YR 2.5/2 dkg6
カーキー 薄い赤 外来色名 4R 8.5/4 dk8
鶯色うぐいすいろ くすんだ黄緑 和色名 1GY 4.5/3.5 g10
松葉色まつばいろ くすんだ黄緑 和色名 7.5GY 5/4 g10
栗色くりいろ 暗い灰みの黄赤 和色名 2YR 3.5/4 dk4
黄土色おうどいろ くすんだ赤みの黄 和色名 10YR 6/7.5 d6
芥子色からしいろ やわらかい黄 和色名 3Y 7/6 sf8
ブロンド やわらかい黄 外来色名 2Y 7.5/7 sf8
クリームイエロー ごく薄い黄 外来色名 5Y 8.5/3.5 p8⁺
レモンイエロー 鮮やかな緑みの黄 外来色名 8Y 8/12 v9
カナリヤ 明るい緑みの黄 外来色名 7Y 8.5/10 b8
オリーブ 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 dk8
アイボリー 黄みの薄い灰色 外来色名 2.5Y 8.5/1.5 ltg8
萌黄・萌葱もえぎ・もえぎ つよい黄緑 和色名 4GY 6.5/9 b10
若竹色わかたけいろ つよい緑 和色名 6G 6/7.5 b12
青磁色せいじいろ やわらかい青みの緑 和色名 7.5G 6.5/4 sf12
浅葱色あさぎいろ 鮮やかな緑みの青 和色名 2.5B 5/8 b16
オリーブグリーン 暗い灰みの黄緑 外来色名 2.5GY 3.5/3 bk10
コバルトグリーン 明るい緑 外来色名 4G 7/9 b12
エメラルドグリーン つよい緑 外来色名 4G 6/8 b12
ビリジアン くすんだ青みの緑 外来色名 8G 4/6 d12
空色そらいろ 明るい青 和色名 9B 7.5/5.5 p16⁺
瑠璃色るりいろ こい紫みの青 和色名 6PB 3.5/11 v19
ターコイズブルー 明るい緑みの青 外来色名 5B 6/8 b16
マリンブルー こい緑の青 外来色名 5B 3/7 dp16
シアン 明るい青 外来色名 7.5B 6/10 v16
スカイブルー 明るい青 外来色名 9B 7.5/5.5 lt16⁺
ベビーブルー 明るい灰みの青 外来色名 10B 7.5/3 p18⁺
コバルトブルー 鮮やかな青 外来色名 3PB 4/10 v18
ネービーブルー 暗い紫みの青 外来色名 6PB 2.5/4 dk18
ラピスラズリ こい紫みの青 外来色名 7.5PB 3.5/11 v19
藍色あいいろ 暗い青 和色名 2PB 3/5 dk18
杜若色かきつばたいろ 鮮やかな紫みの青 和色名 7PB 4/10 v19
群青色ぐんじょういろ こい紫みの青 和色名 7.5PB 3.5/11 v19
菖蒲色あやめいろ 明るい赤みの紫 和色名 10P 6/10 b22
バイオレット 鮮やかな青紫 外来色名 2.5P 4/11 v21
ラベンダー 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 sf22
パープル 鮮やかな紫 外来色名 7.5P 5/12 b22
モーブ つよい青みの紫 外来色名 5P 4.5/9 v22
マゼンタ 暗い緑みの黄 外来色名 7.5Y 3.5/4 v24
桔梗色ききょういろ こい青紫 和色名 9PB 3.5/13 v20
茄子紺なすこん ごく暗い紫 和色名 7.5P 2.5/2.5 dkg22
牡丹色ぼたんいろ 鮮やかな赤紫 和色名 3RP 5/14 v24
生成り色きなりいろ 赤みを帯びた黄みの白 和色名 10YR 9/1 W
チャコールグレー 紫みの暗い灰色 外来色名 5P 3/1 Gy-3
シルバーグレイ 明るい灰色 外来色名 N6.5 Gy-6.5

色彩検定3級のおすすめ教材

ここまで、色彩検定3級出題範囲の『慣用色名』について説明してきましたが、

色彩検定3級の学習を独学で進める方は教材を用意することをおすすめします。

でも、どんな教材を使うか迷いますよね。

そこで、色彩検定3級を勉強する時のおすすめ教材を紹介します。

迷ったらコレ!王道の色彩検定教材

色彩検定3級には『公式テキスト』と『公式過去問題集』があります。

この2冊は王道の教材で、教材に迷っている人にはおすすめです。

なぜおすすめかというと、色彩検定はこれらの教材の内容に沿った問題が出題されるからです。

つまり、これらの教材をしっかり学習することで合格ができます。

また、公式テキストの中で『新配色カード 199a』を使う問題が出てきます。

正直言うと、購入しなくても色彩検定3級合格はできると思います。

しかし、色彩検定1級まで目指している人は必要になるので、色紙検定3級学習の段階で用意しておくことをおすすめします。

色彩検定2級も見すえて勉強したい人におすすめ

色彩検定はどの級からでも受験ができます。

例えば、いきなり2級の試験もできます。

しかし、色彩検定2級は色彩検定3級の応用・レベルアップした内容になります。

そのため、いきなり色彩検定2級の受験を考えている人は『最短合格!色彩検定2級・3級テキスト&問題集』がおすすめです。

書籍のタイトルの通り、この教材は2級・3級のテキスト&問題集が1冊になっているので、「すべての教材を揃えるのはお金がかかりすぎる」という人にも向いています。

最短合格!色彩検定2級・3級テキスト&問題集 第3版

新品価格
¥2,310から
(2025/4/15 14:53時点)

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました